結納品の種類と費用のこと |
結納品の種類と費用 |
|
一生一度(2、3度ある方も含む)の晴れ舞台・・結婚。この晴れ舞台を迎えるまでには色んなことをクリアーしなければなりません。 あいさつ、マナー、それに費用・・当サイトではこれから結婚される方などにそれぞれにマナーや伝統的なしきたりと 現代風のマナーそしてかかる費用の目安などを知っていただき「こんな時どうすればいいの?」という時お役立ててください。 スポンサードリンク |
TOP≫知って得する結婚に関するマナー&費用≫結納品の種類と費用 | ||||||||||||||
◇知って得する結婚に関するマナー&費用◇ 結納品の種類と費用 ■結納品の種類 これら結納品は地域によって異なる。関東式では7品目が一般的であり、実際には7品目でも目録には9品目を挙げるということも 行なわれている。また、関西式は9品目が多くさらに、福岡では結納品にお茶や雌雄一対の鯛を入れたり、あるいは結納品目を 男女同数にしない地域などもある。地域によってしきたりが違うので、双方の確認が必要となる。 ■目録、受書の書き方 結納品セットには品目を印刷した目録と受書がついてくる。この空欄の一行目に、男性側は「御帯料 壱封」、女性側は 「御袴料 壱封」と書き、受書なら男性は「袴料」、女性なら「帯料」と記入する。最後の空欄には結納の日付や双方の氏名を筆で書く。 またこれらは、デパートなので購入すれば、黒字で記入してくれます。 ■9品目の結納飾り 長熨斗(ながのし) 鮑をのしたもので、長生不死の象徴 目録(もくろく) 男性は結納品の目録で女性は同じ内容の受書になる 金包(きんぽう) 中に、結納金や結納返しのお金を入れる。 寿留女(するめ) 保存食が豊かであることの象微、かめばかむほど味が出る嫁、という意味がある。 子生婦(こんぶ) こんぶのこと。子孫繁栄の祈りを込める。子宝に恵まれるように、という願いが込められている。 友白髪(ともしらが) 夫婦がともに白髪になるまで長寿であることの象微 家内喜多留(やなぎだる) 柳でつくられた祝いの酒樽を意味する 勝男節(かつおぶし) 鰹節のこと。酒の肴の意味や男性の力強さの象微 寿栄広(すえひろ) 白地の扇子。末広がりの繁栄の祈りを込める ◆結納品の種類と費用の目安
|
||||||||||||||
Copyright (C) All Rights Reserved |